「対話知能学2021年度第4回領域全体会議」

下記の要領にて、「対話知能学2021年度第4回領域全体会議」を開催しました。

開催日時:2021年9月21日(火) 10:00~17:55

開催方法:Zoomによるオンライン開催(非公開)

プログラム

10:00-11:00
研究発表(A01 対話継続関係維持研究グループ) 司会:河原達也
飯尾尊優(同志社大学)「高齢者との対話を継続するための複数体ロボットの研究」
石井カルロス寿憲(理化学研究所/ATR)「対話ロボットにおける社会的表出の基盤技術:アンドロイドのネガティブ表出の効果」
河原達也(京都大学)「ロボットによる対話継続及び関係構築に向けて」
10:05-11:50
ポスター発表(A01)
田中文英(筑波大学)「ユーザへの重み感覚提示による対話継続手法の開発と検証」
野口博史(大阪市立大学)「高齢者向けアテンション維持ロボットにおける挨拶・傾聴対話システム」
北岡教英(豊橋技術科学大学)「楽しい雑談対話の要因解明のためのリアルなCGとのマルチモーダル対話システム構築」
吉野幸一郎, 有岡 無敵(理化学研究所)「対話ロボットを用いた行動変容対話実験」
渡辺富夫(岡山県立大学)「快情動を誘発する身体的引き込み対話エージェント」
熊谷和実(理化学研究所)「見守り声かけロボットに対する高齢者による応答と印象評価」
徳永清輝(理化学研究所)「高齢者の日常的な認知機能訓練を目的とした写真とストーリーを利用した対話システムの開発」
熊﨑博一(国立精神・神経医療研究センター)「精神科臨床現場におけるロボット導入のための探索的研究」
開一夫, 吉本廣雅,岸本励季(東京大学)「非対面でのターンテイキング実験」
11:50-12:50昼食休憩
12:50-13:50
研究発表(A03 行動決定モデル推定研究グループ) 司会:杉山弘晃
内田貴久(大阪大学)「対話を通したユーザのモデル化と対話ロボットへの応用」
松井哲也(大阪工業大学)「一見非論理的・非合理的な発話内容が、インタラクションを広げる可能性について」
13:55-14:40
ポスター発表(A03班)
森田純哉(静岡大学)「多様な個人と対話するモデルベース回想法のデザイン」
岡 夏樹(京都工芸繊維大学)「音楽選択権と内発的動機を持つ音楽共同聴取ロボットの実現に向けた取組み」
片上大輔(東京工芸大学)「話者属性を考慮した文末表現の制御を行う対話システムの提案」
Yazan Alkatshah(大阪大学)「A pilot study on the role of Affective Response to images in perception of surrounding environments」
中村 泰(理化学研究所)「深層生成モデルを用いた対話中の動作のモデル化」
岡留 有哉(理化学研究所)「インタラクションの振る舞い識別システムに対するpretextタスクの基礎的検討」
大平義輝(大阪大学)「情報量に基づきユーザの意見のモデル化を行う対話システム」
竹内勇剛,坂本孝丈(静岡大学)「他者への配慮を伴う話しかけインタラクションのための他者認知モデルの拡張」
酒造正樹(東京電機大学)「ニューラル生成文に含まれる事実不整合問題に対する取り組み」
14:40-14:55休憩
14:55-15:55
研究発表(A02 対話理解生成研究グループ) 司会:東中竜一郎
稲葉通将(電気通信大学)「旅行代理店対話データと雑談対話に基づく観光地推薦」
駒谷和範(大阪大学)「マルチモーダル対話コーパス Hazumi の公開と利用」
宮尾祐介(東京大学)「セマンティックパージング技術を応用した対話システムの研究」
15:55-16:55
研究発表(A04 人間機械社会規範研究グループ) 司会:新保史生
小山虎(山口大学)「「発言権」に基づく対話システムのレベル分け」
呉羽真(山口大学)「対話ロボットを巡る倫理と文化」
長島光一(帝京大学)「対話型ロボットの社会受容のための責任と制度」
加藤隆之(東洋大学)「AIと法人格付与に関する議論の実像」
17:00-17:45
ポスター発表(A02+A04班)
原田達也(東京大学)「実世界における知識獲得のための対話システムの構築」(A02)
西崎博光(山梨大学)「音声対話に基づく接客訓練における敬語の使い方訓練支援」(A02)
港隆史(理化学研究所)「対話ロボットとのオンライン対話を遠隔制御するシステムによる実験の取り組み」(A02)
槇原靖(大阪大学)「歩行映像解析による性別識別・年齢推定」(A02)
千葉祐弥(NTTコミュニケーション科学基礎研究所)「マルチモーダル情報を用いた日常会話における対話状況推定」(A02)
長井隆行(大阪大学)「事前学習モデルを用いたマルチモーダル統合」(A02)
野村竜也(龍谷大学)「ロボットへのジェンダー付与期待とタスクおよび職種との関連」(A04)
原田伸一朗(静岡大学)「自律型および遠隔操作型ロボット・アバターにおける人格メルクマールの法的保護」(A04)
新保史生(慶應義塾大学)「対話知能学における社会規範醸成の礎としての原則策定に向けた検討過程」(A04)
17:45-17:55
閉会の挨拶:石黒浩(大阪大学)