オンラインイベント
ロボット共生社会 ~未来のテクノロジーと未来のルール~

下記の要領にて、オンラインイベント「ロボット共生社会 ~未来のテクノロジーと未来のルール~ 対話知能学プロジェクト×日本科学未来館vol.10」を開催します。

要申し込み→ お申込フォーム(日本科学未来館のページにジャンプします)
※締切:3/4(金)17:00、先着順、満員になった時点で募集終了

開催日時
2022年3月5日(土)17:30~19:45
※途中入室・途中退出可能です。
※新型コロナウイルス感染症の状況によって本イベントは中止や延期となる可能性があります

本イベントは2部制となっております。
<第1部 未来のテクノロジー> 17:30~18:30
<第2部 未来のルール> 18:45~19:45
開催場所
Zoomウェビナーでライブ配信します。
※後日、MiraikanChannelにて公開予定です
対象
どなたでもご参加いただけます。
参加費
無料
参加方法
お申込フォームより、必要事項をご記入のうえお申し込みください。
お申し込み後にオンライン参加方法をご案内いたします。 ※申し込み期間は3月4日(金) 17:00まで

開催趣旨

「ロボットと暮らすにはどんなルールが必要?」
「ロボットがいると、私たちのコミュニケーションはどう変わる?」
「ロボットと動物の“境界”はどこ?」……

未来館の研究エリアに入居している対話知能学プロジェクトと未来館は、これまで9回にわたって、人間とコミュニケーションする「対話ロボット」に関する様々な問いからトークを始めてきましたが、回を重ねるうちに「ロボットの人間への共感」「会話の流れや背景を把握する能力」「ロボットの人格や権利」といった共通するテーマが浮かび上がってきました。
10回目となる今回は、これまで考えてきた問いを振り返りつつ、これらの共通テーマを切り口にロボットと共生する社会を実現するためのテクノロジーやルールについて語り合います。
今回は<第1部 未来のテクノロジー>と<第2部 未来のルール>の2部制で、計2時間の拡大版トークイベントとなります。

ロボットが私たちの生活に入り込み、私たちのパートナーとなる「ロボット共生社会」の明日について考えるイベントにぜひご参加ください!

第1部 未来のテクノロジー
対話ロボットや対話システムの研究開発を行っている石黒浩さん、杉山弘晃さん、東中竜一郎さん、吉川雄一郎さんをお招きします。これまでのテーマも振り返りながら、人間と共生するロボットにはどのような能力が求められるのかについて、研究者のみなさん、視聴者のみなさんと考えていきます。

第2部 未来のルール
ロボットや情報メディアと共生する未来で求められる法律や倫理について研究している新保史生さん、原田伸一朗さん、長島光一さん、呉羽真さんをお招きします。生活に入ってきたロボットやバーチャルの存在と私たち人間はどのように関わるべきなのか、気をつけなければならないことは何なのか、といった問いについて研究者と参加者がそれぞれにアイデアを出し合いながら語り合います。

ゲストスピーカー

第1部 ロボット共生社会 未来のテクノロジー
  • 石黒 浩(大阪大学大学院基礎工学研究科・教授/「対話知能学」領域代表者)
  • 東中 竜一郎(名古屋大学大学院情報学研究科・教授/「対話知能学」A02班研究代表者)
  • 吉川 雄一郎(大阪大学大学院基礎工学研究科・准教授/「対話知能学」A01班研究分担者)
  • 杉山 弘晃(日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所 主任研究員/「対話知能学」A03班研究代表者)

  • 第2部 ロボット共生社会 未来のルール
  • 新保 史生(慶應義塾大学総合政策学部・教授/「対話知能学」A04班研究代表者)
  • 原田 伸一朗(静岡大学情報学部情報社会学科・准教授/「対話知能学」A04班研究分担者
  • 呉羽 真(山口大学国際総合科学部・講師/「対話知能学」A04班研究分担者)
  • 長島 光一(帝京大学法学部・講師/「対話知能学」A04班研究分担者)

  • 企画・ファシリテーション

  • 増田 到(日本科学未来館・科学コミュニケーター)
  • 三井 広大(日本科学未来館・科学コミュニケーター)


  • 問い合わせ先:日本科学未来館(Tel: 03-3570-9151)

    ※ 本イベントの詳細は、日本科学未来館ウェブサイトをご覧ください。